7月の活動報告!
2019年7月27日、バトンデザインの前期の活動を終え、夏季休業に入りました。
2月からスタートして6回の活動を通じ、
私たちバトンデザインは、メンバーのことを少しづつ知り、デザインについての様々な事例や考え方について、まさに遊ぶように学び吸収し、アウトプットしてきました。
その飲み込みの速さ、デザインの多様性・緻密さは、徐々にシニアメンバーが追いつくのが大変になるほど。。。
今回は前期最終回として、これまでの活動の振り返りと、これからについてじっくり考える1日でした。
では、今回もいつも通りチェックインから。
このお絵かきチェックインが、それぞれの個性が出ていて良いなーと毎回感じます。毎月のことを思い出す時間になるし、メンバーの興味に共感できる時間として大事にしています。
つぎに、今回のホームワークについて、みんなから話をしてもらいました。
「バトンデザインとは?自分らしく伝えるには、どんな方法がある?」というもの。
お題の捉え方から難しかったところもあり、みんな悩みながらも自分らしい表現の仕方をまとめて発表してくれました。
マインドマップ、グラフィック、文書、プロモーションプランなどなど、多岐にわたり、皆想像を超えるアイデアを持ち寄ってきました。
シニアメンバーは、必死になってジュニアのアイデアに負けぬよう、パラパラアニメまで…!切磋琢磨感半端ないです。
午前中には、前期最大の成果物である、自分たちのロゴデザインを使った、缶バッチづくりのワーク。
ロゴそのままではなく、自分達で好きなデザインを施して、缶バッチマシーンでガチャン!各々が自分のお気に入りのデザインを施したロゴバッチを作りました。
午前の最後は、これまでのホームワークなどを振り返った上で、もじゃさんの「ポートフォリオ」をみせてもらいつつ、自分たちのワークの振り返りやまとめ方について学びました。
今後のデザインワークについて、これまでのホームワークは活かせる学びが多くあったはずなので、これまでの活動を夏休み中に振り返ってもらえたらと思っています。
そして午後、今回のメインイベントとして、外部講師の加藤未礼さんに「TalkTreeWORKSHOP」を行って頂きました!
これまでの活動を振り返り、これからの自分たちのことを考えるワークを、外部の方にファシリテートしてもらい、気づきを得る場としました。
最初は初めての方による初めての活動なので緊張していましたが、話し合っていく内容が木や太陽や鳥に見立てた世界に表現されていく過程で、悩みながらも手を動かしながら、どんどん言葉が出てきました。
人って、つい目の前のことに一生懸命になってしまって、「なんでやってるんだっけ?どーしたいんだっけ?」って大人でも悩んでしまうものです。こうやって、自分たちの思いや考えを、土やそこから伸びる枝葉と大きな実、そしてそこを照らす太陽とやってくる鳥に見立てて、語り合うことでなんとなくでも、このバトンデザインのあり方みたいなものが、みんなで感じられたのかなと思いました。
前期、インターン期間の活動は以上となります。まだまだ吸収し生み出す機会はもっと必要ですが、ジュニアたちの成長は眼を見張るものがあります。
来期はもっと具体的、実践的なテーマで活動し、対価を頂けるような成果を出せるよう楽しく頑張っていきます!
お疲れ様でした!
また9月に!!
(シマケン)
0コメント