5月の活動報告!

5月19日(日)、4回目の活動が行われました。
前半はバトンデザインのロゴ決め。
ホームワークで考えてきたロゴデザインを発表しました。
 

“つなぐ”というイメージだけでも様々なアイディアがありました。バトンを文字の中に隠したり、橋の形にしたり、チェーンにしたり、、、
 
「なんで緑色にしたの?」
「バトンデザインがまだまだ“未熟”だという意味を込めて」
 
などと、バトンデザインの本質を一人一人がよく考え、形や色にして表現していました。
 
パッと見の印象も大切に。そして原案者の意図を聞いたり質問タイムをしたりした後、みんなで投票!

投票数から3つのデザインに絞りました。
次に、ロゴをデータ化する前に細かい部分を検討していきます。
線の太さや字間の広さなど、細かい違いで印象が変わってくるということを学び、「ここだけは残したい!」というこだわり部分を確認しました。
 

「こうしちゃうと伝わらなくなるかなあ?」
「あえて一目で分からないことで、注目させる効果もあるよ!」
「おお!」
 

メンバー内で共有し話し合うことで、原案者だけでは消化しきれなかった部分がクリアになっていきます。
話し合いが深まるにつれて、どんどんロゴに込める思いが確立していきました。


次回、デジタル化したロゴをメンバーで微調整し、完成する予定です!




後半は、ホームワークだった「クライアントが求めるプレゼント案」を発表しました。
前回クライアントから聞き出したものから、思い思いのプレゼント案が飛び出しました。


「薄紫色が好きって言ってたから」

「めんどくさがりなあなたに、、、」

「これを使ってみんなと楽しめるきっかけに」


などとクライアントの好みをふんだんに取り入れ、かつオリジナル要素が溢れたプレゼントばかり、、、
最終的にクライアント役が実際に欲しいものを選んだのですが、、、

選ばれた・選ばれなかったという結果だけが大事なのではありません。

さあ、これは今後の活動につながる練習なのです!


選ばれたプレゼントに至るには、“どの質問が有効”だったのか。
クライアントに質問をした時のことを振り返ります。
 


好きなものをたくさん聞き出すだけだとまとまらない、、、

「困っていること」を聞き出してみることで、クライアントの求めるものに近づくのかもしれない??!


“質問”って奥が深い!!!
 
次回のホームワークは、「大人の文房具を考えよう」です!

さあ、今回の有効的な質問を生かして、さっそく身近な大人に聞き込み調査をしてみよう!
かわいいお客さんもたくさん来て、賑やかな会になりました!!

0コメント

  • 1000 / 1000